日本には昔から長寿を祝う風習があります。中でも還暦は人生の節目であり、数え年で六十一歳(満60歳)のお祝いのことで本卦還り(ほんけがえり)とも呼ばれます。
昔は「人生50年」という時代で60歳は長寿に入りましたが、現代は平均寿命が大幅に伸び、日本人は世界一の長寿国と言われ、平均寿命は女性で85歳、男性で75歳を超える時代になっています。
日本の60歳と言うと多くの方が定年退職を迎えられる区切りとなりますが、まだまだ現役と思われている方もいらっしゃるでしょう。最近は定年してから新しく事業を始められる方も少なくありません。
そのため、還暦祝いは長寿のお祝いといっても、最近ではまだまだ若く活躍中の方が多いためご本人も社会もお年寄り扱いではなく熟年の労働者という意識になってきています。
その意識の変化に伴って最近の還暦祝いの傾向は、親しい友人や家族だけで普段よりも少し豪華にする程度のお祝いで終わらせることが多くなってきているようです。
還暦祝いは他のお祝いと比べるとそれほど馴染みがないものなので、お祝いといっても何をしたら良いのか、プレゼントは何が良いのか、赤いちゃんちゃんこは絶対必要なのかなど様々な疑問を抱いている方も多いでしょう。
「還暦祝いガイド」では、そんな還暦祝いの疑問についてお祝いの仕方やマナー、贈り物などについて様々な情報をご紹介していきます。
還暦を迎えられるお父さんやお母さん、お世話になった上司や恩師などに心から感謝の気持ちを込めて素敵な還暦祝いを企画してみてはいかがでしょうか。
還暦はいつもの誕生日とは違って、一生に一度だけのおめでたいセレモニーです。還暦の大切な記念日に一生心に残るような素晴らしいお祝いをして喜んでもらいましょう。
古いしきたりだから良く分からないし面倒くさいなどと言わずに、これまで頑張ってきた長寿のお祝いに敬意を表し、この先もずっと健康で長生きしてもらいたいという意味をこめて還暦をお祝いしましょう。